









地域創造学類

「地域創造学類」は地域づくりのリーダーとして活躍できる能力を持った人材の養成を目指し、住民の健康・福祉・環境・産業・文化・観光を発展させるとともに、地域の資源と特徴を活かしつつ地域を再生し活性化する能力を育成します。今やいくつもの大学に「地域」を名称に掲げる学部・学科がありますが、多くが既存組織を衣替えしたものです。これに対して金沢大学の「地域創造学類」は、これまでの学問領域や学部の壁を越え、地域を専門的・総合的に研究・教育するための新しい分野を立ち上げ、10年間の実績があります。調査実習、体験実習など、フィールドとしての地域への実践的な関わりを重視する、他に類を見ないユニークなプログラムを充実させてきました。

-
武内 沙月さん
石川県出身
今の学類ではどのようなことを
学んでいますか?教室での講義だけではなく、多様なフィールドワークなどを通して、地域の現状や課題、その課題を解決するための取り組みなどを中心に学んでいます。私は特に、地域の現状を把握するためのアンケート調査を行う過程や課題解決のためのワークショップの手法なども実際に経験しながら学んでいます。
就職または進学、
どちらを選んでいますか?就職です。
進学して知識を深めるというよりは、就職して社会での経験を積みたいというのが強かったので、「就職」を選びました。また、地域創造学類での多くの学びから、働くなら地域と直接関わり、地域をよくする仕事が良いなと考えていたので、実際には「地元の地域を良くするために幅広く頑張っている会社」を就職先として選びました。今後も社会人として、地域に貢献していきたいと思います。 -
人間社会学域 地域創造学類
2014年度卒業高井 侑子さん
勤務先・職種及び
お仕事内容をお教えください金沢赤十字病院 ソーシャルワーカー(社会福祉士)
病気になると患者さん・ご家族には様々な心配事ができます。医療費の支払い、仕事や収入のこと、介護や家での療養生活のこと、などなど。
ソーシャルワーカーは病気になってもその人がその人らしく生活できるよう相談にのり、利用できる制度や必要な手続きなどを説明しつつ、課題を一緒に解決していきます。病院内の相談だけでは解決できないときには、行政機関や地域の専門相談窓口へ繋ぐこともソーシャルワーカーの役割です。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、
どのような関連がありますか?社会福祉に関する制度や法律など幅広く学んだことはもちろんのこと、実際に社会福祉の現場で働く方々の講義、障害のある方たちのスポーツ大会への参加、現場実習など多くの体験を通して学び感じることは多くありました。いちばんは、その人らしい生活のために何が必要か、正解はないので考え続けることの大切さ…でしょうか。言葉にするのは難しいですが、土台になる倫理観は今の仕事に繋がっています。


地域創造学類FAQ
- 地域創造学類
- 学類共通
-
- Q.地域創造学類では多くの地域で実習を行うと聞きました。どのようなところに行っていますか?
- A. それぞれのコースの学習目標に合わせた実習先があります。
・福祉マネジメントコース☞社会福祉士の実習として、社会福祉協議会や病院、児童・高齢者・障がい者福祉施設へ。
・環境共生コース☞調査実習として、金沢市や白山市から北海道・九州まで各地のまちや自然を調査・研究。
・地域プランニングコース☞金沢市、小松市のほか、富山県黒部市、長野県木島平村などのまちづくりの現場に。
・観光学・文化継承コース☞加賀市などの自治体と協力しての実習を計画中。 - Q.地域創造学類の学生が地域で取り組んでいる活動にはどのようなものがありますか。
- A. 地域創造学類の学生がリーダーとなって立ち上げたサークル活動には、能登地震の被災地に足を運んでの高齢者への足湯サービス、地域の様々な情報を集めてその魅力を発信するフリーペーパーの作成、また最近では、金沢市内の空き店舗を活用した学生による放課後の食堂運営、などがあります。様々なアイディアを形にして日々進化中です。
- Q.観光学・文化継承コースの特徴を教えてください。
- A. 観光を通じたよりよい地域の創造に向けて、実習での現場経験やそれにもとづく問題意識を大切にしながら、観光や文化資源に関わる理論を学びます。持続的な地域づくりに果たす観光の役割を追求するために、「地域文化論」「地域経営論」「コミュニティ・デザイン論」の3つの専門領域を軸に実践的なカリキュラムを準備しています。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。


経済学類

人々が豊かに暮らしていくためのあり方を考え、行動する-それが「経済学類」の基本理念です。地域から国、国際社会に至るまで細分化・複雑化した様々な問題について、『経済理論と経済政策』、『経営学と情報科学』という2つの側面から捉え、対処できる専門的な知識と現実社会の経済や経営の場で活躍できる人材を育成します。グローバル化が進む中で国際感覚とは、単に語学力を磨くだけではなく、様々な国や地域によって異なる経済環境、その背景となっている歴史的経緯や社会構造の相違を理解すること、各国間に環境や安全性、公平性等に関する共通ルールを構築する意義や課題を考える想像力を養うことです。「経済学類」ではこうした国際感覚を磨くための科目群を共通して学びます。

-
今井 彩乃さん
群馬県出身
今の学類ではどのようなことを
学んでいますか?一言で言えば、経済の仕組みを勉強しています。私たちの生活には経済活動が欠かせません。その経済が世界をなぜどうやって動かしているかを色々な角度から学んでいます。統計学、ミクロ、マクロ、金融、経営など挙げれば数多くの分野があります。幅が広く、経済で何を学ぶのかあまりイメージできないかもしれませんが、社会で何が起きているのかを経済面から論理的に思考できるようになる、とても楽しい学問だと思います。
就職または進学、
どちらを選んでいますか?就職です。
卒業までに公認会計士試験が受かれば就職、受からなければ進学することも考えています。大学では会計士用の特別な授業は無く、予備校にも通っています。しかし、財務会計論や生産システム論など、重なる部分もあり、相乗的に理解が深まっていると思います。また、会計士の方では会社法なども勉強しているのですが、大学では法学類の授業を取ることもできるので、それも活用しています。 -
人間社会学域 経済学類
2016年度卒業中川 葵さん
勤務先・職種及び
お仕事内容をお教えください株式会社DMM.comラボ WEBディレクター
主に、DMM.com内サイトの運営や保守・開発を行うためのプロジェクト進行を行なっています。様々な部門がありますので、いかに効率的にプロジェクトが進むかを考え実行しています。色んな要求から開発後の検証まで一貫して担当するため、プロジェクトに関係する全員の思いが実際のサイトに反映された際に、大きなやりがいを感じます。ユーザー側の気持ちや意見を加味しながら、開発を進めていく過程も楽しいです。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
部門によって専門用語や解釈が出てくることがあるため、共通理解が得られるまで話をしたり、自分でわかるまで調べたりすることは、大学で学んだことに結びつくと思います。研究室では事例研究をチーム別に行い、毎週発表する機会がありましたので、コミュニケーション能力や自分の考えをまとめる力をつけることができたと思います。自分はどう思うか・どうしたいのかをはっきりさせることが、大学時代も現在の職業でも大切なことだと思っています。


経済学類FAQ
- 経済学類
- 学類共通
-
- Q.専門高校生を対象にした推薦入試Iの受験を考えています。入学後の成績や単位取得数に関して普通科高校出身者との間に何か差は見られますか?
- A. 出身高校による差というのは見られません。個々人の努力や意識、学習時間の方が成績や単位取得数に対する影響度は大きいです。
- Q.経済学類の講義では数学をよく使うということを聞きましたが、本当ですか?
- A. すべての科目で数学を使うわけではありませんが、ミクロ経済学、マクロ経済学のように数式を多用する講義もあります。
- Q.公認会計士、税理士の資格取得に直結するような講義やゼミはありますか?
- A. 会計学の理論を学ぶ講義やゼミはありますが、必ずしも資格試験対策を目的としているわけではありません。これらの試験に合格するためには、自学自習も必要です。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。


人文学類

歴史・文化・思想・言語などの研究を通して、人間の行動や思考・創造のありかたを考えていこうとするのが「人文学類」です。心理学から人間科学、フィールド文化学、歴史文化学、言語文化学まで、その学びの対象は多岐にわたっています。特定の主履修分野を深く掘り下げて勉強するだけではなく、幅広い視野を身につけるために、複数の学問領域にまたがったテーマや地域横断的なテーマでの副専攻を用意しています。また、人文学類の中でも「フィールド文化学コース」は、文化人類学、比較文化学、考古学、美術史などの領域を統合した、フィールド研究中心の新しい分野で、国内で初めてのユニークなコースです。

-
天谷 岬さん
福井県出身
今の学類ではどのようなことを
学んでいますか?2年生から心理学コースに進み、心理学を学んでいます。心理学にも、人格や認知、臨床などいくつかの分野がありますが、私は特に動物の心理を対象に研究しています。よく実験しているので、「あれ?理系だっけ?」と間違えられますが、文系でも実験はできます。心理学には実験している人が多いです。
就職または進学、
どちらを選んでいますか?就職です。
大学では勉強はもちろんですが、遊ぶということも多かったです。そのため大学院には進学せず、大学を卒業したら就職しようと決めていました。また、現在の学類で心理学の勉強を通じていくことで、自分の立ち位置を考えるようになり、経済的に自立したいという思いが強くなって就職を選択しました。 -
人間社会学域 人文学類
2016年度卒業鈴木 結翔さん
勤務先・職種及び
お仕事内容をお教えください有限会社ストアインク(広告・出版)
石川県と富山県で発行しているフリーマガジン『favo』を作る仕事をしています。私は営業部に配属されており、金沢市中心に野々市市や白山市、かほく市のお店を担当しています。主な仕事としては、お店に出向き、販売促進についてのお悩みに対して、誌面やwebのご提案をする仕事をしています。実際に受注すると、原稿作成や撮影まで担当するので、クライアントとパートナーのような関係が築けるところを魅力に感じています。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
西洋史を専攻していたので、あまり大学で学んだことと関連が無いかもしれません。それでもこの仕事を選んだのは、大学で好きな事を思いっきりやる楽しさを学んだからです。私は歴史が好きだったので、大学選びも西洋史が学べることが前提でした。一年生のうちから専門的な授業を受け、自分がやりたい授業を自由に受けることが出来たので、興味のある分野をとことん学ぶ事ができました。好きなことを学ぶことから、大好きな金沢をもっと知る事ができる仕事に就けて満足しています。


人文学類FAQ
- 人文学類
- 学類共通
-
- Q.人文学類の教育の特徴は?
- A. 5つのコースと14の分野から、自分が主履修する学問分野を選べます。学問分野の枠を超えて学習する特別なプログラムもあります。もちろん副専攻も選択することができます。
- Q.人文学類で取得できる資格は?
- A. 教育職員免許状、学芸員のほか、社会調査士などがあります。新しい資格の取得も検討していますので、最新の情報を学類サイトなどで確認してください。
- Q.人文学類を志望する高校生に、高校生のうちにやっておいて欲しいことは?
- A. 自分の関心のある分野の授業をしっかり勉強することが大事です。国語、古典、世界史、日本史、地理、公民、芸術や、実は数学や理科でも、自分の好きな科目を深く学ぶことは、人文学類で学ぶためのとてもよい準備だと思います。そしてその分野の図書、新書や文庫などを読んでおくと、大学で勉強するときにたいへん役立ちます。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。


国際学類

世界レベルの人・モノ・情報の交流が飛躍的に増大し、グローバル化がますます進む今日。国際社会への深い洞察力を持ち、異文化との〈しなやかな共生〉を実現できる真の国際人が強く求められています。そんなグローバル社会において、「国際学類」は異文化理解・共生という課題に応えるために創設された学類です。「国際学類」の特色は、国際社会を多面的・総合的に学び、外国語コミュニケーション能力を育てるとともに、日本のことについて深く学べる機会を用意しているところにあります。グローバル感覚を磨くための多様な授業の提供をしており、英語による授業も多数開講されています。多様な講義や実習を通じて、現代世界についての知識と同時に、外国語の実践的な運用能力も修得できます。

-
毛利 祐也さん
福井県出身
今の学類ではどのようなことを
学んでいますか?今は国際関係論を専門とされている先生のゼミに所属し、主に東アジアにおける国際関係を学んでいます。国際学類の特徴はリベラルアーツに力を入れており、興味のある分野を自由に学ぶことができるということです。国際学類の先生方は、アジアや欧米、日本国内など様々な地域を経済・法・文化・宗教といった幅広いテーマで研究をされています。きっと皆さんに合った勉強をすることができると思います。また国際学類の学生の多くは約1年間の派遣留学に行きます。僕自身もイギリスに交換留学に行き、英語での授業を通して専門性を高めることができました。また現地の学生との交流を通して視野が広がったり価値観が変わったりもしました。
就職または進学、
どちらを選んでいますか?就職です。
国際学類での学生生活や留学生活を通して、様々なひとたちと関わる楽しさや大切さを肌で感じました。具体的な業界はまだ決まっていませんが、大学生活を通じて身に着けた多文化との共生や多角的に考える能力を活用して、幅広く活躍したいと考えています。 -
人間社会学域 国際学類
2014年度卒業加藤 光軌さん
勤務先・職種及び
お仕事内容をお教えください三菱商事株式会社
私の所属する地球環境・インフラ事業グループ インフラ事業本部では主に、社会・産業基盤となるインフラ分野での事業・関連取引を行っており、その中で私はプラントプロジェクト部の営業担当として、国内外のプラント建設プロジェクトの企画・実施に携わっております。現在担当しているのは、インド国営製鉄会社向けの製鉄プラント新設プロジェクト。日印合作の国家的プロジェクトを完遂に導くべく、インドに赴き現場代表として従事しております。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
私が学んだ国際学類では、「国際社会への豊かな洞察力を持ち、異文化との『しなやかな共生』を実現できる真の国際人を育む」という理念の下、さまざまなカリキュラムを通じて国際社会の諸問題、異文化、英語を はじめとする外国語コミュニケーション能力を多面的・総合的に学ぶ環境が整っておりました。現在、実際の 日々の業務の中で、まさにこの理念に通じる資質が随所で試されているな、と感じております。


国際学類FAQ
- 国際学類
- 学類共通
-
- Q.国際学類は留学を推奨しているようですが、留学しても4年間で卒業できますか?
- A. できます。金沢大学には交流協定に基づく派遣留学先が150以上もあり、これらの大学で学び修得した単位を帰国後に金沢大学での単位に互換することができます。国際学類ではこの制度を有効に活用することにより、1年近い派遣留学に参加しても4年間で卒業することは可能です。なお、派遣留学をした学生には、卒業を急がずに5年かけて卒業する場合も多く、それが就職等に不利になるようなことは全くありません。
- Q.ヨーロッパやアジアにも興味があります。留学先は英米圏だけですか。
- A. いいえ。国際学類には米英コースのほかに、国際社会コース、ヨーロッパコース、アジアコース、日本・日本語教育コースがあり、英語以外の外国語を学ぶ学生も多いので、留学先は全世界に広がっています。外国人に日本語を指導する日本語教師を養成している日本・日本語教育コースの学生の中には、英語圏以外の日本語教育の盛んな国に留学するケースも見られます。派遣留学以外にも奨学金の出る留学プログラムや短期の語学研修も充実しています。
- Q.英語の成績があまりよくありませんが、国際学類での勉強についていくことはできますか?
- A. もちろん入学時に英語に堪能であることは望ましいことですが、入学者のすべてがそうであるわけではありません。国際学類には入学後に英語力を伸ばすために十分な授業や機会が用意されていますし、英語が好き、英語に興味があるという先輩や同級生とともに学び、留学生と積極的に交流することによって、自然に英語に親しんでいくことも可能です。そうした環境に身を置くことで、十分に英語力を伸ばしていくことができますから安心して下さい。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。


学校教育学類

「学校教育学類」では、実践的指導力を持った教師を育成するため、実習的な授業科目や学校現場での教育実習などに重きをおいた教育を行ないます。独自の指導・評価システムによるきめ細かな教育実習などを行うとともに、実践的指導力を育てるための演習形式の授業科目を全専修において開設しています。「学校教育学類」の特徴としては、演習や学校での実習に重きをおいたカリキュラム、「教師になるためのノート」通称「なるためノート」を使った自主学習支援システムの導入、採用試験対策や履修ガイダンスなどのサポートシステムの充実などがあげられます。さらに、全国では珍しく、附属の幼稚園・小学校・中学校・高等学校まで、すべての課程が揃っており、恵まれた環境であることもポイントです。

-
北村 千都世さん
石川県出身
今の学類ではどのようなことを
学んでいますか?教員を目指すうえで必要な教育の知識や技能を身に付ける講義を受けてきました。実際の現場に入る教育実習では、先生と言う立場から子供たちと触れ合う機会もあります。このように、教育者としての知識だけではなく、技能についても将来に活かせる多くのことを学んできました。
就職または進学、
どちらを選んでいますか?就職です。
教育という分野の学びから、地元である石川県で教員になりたいと改めて思ったからです。しかし、教員になるためには教員採用試験に合格する必要があります。そのため、学類での講義を通し、同じ教員を目指している同級生や卒業した先輩方、先生方にもサポートしてもらい、乗り越えられるように努力しました。 -
人間社会学域 学校教育学類
2015年度卒業中居 沙緒理さん
勤務先・職種及び
お仕事内容をお教えください公立中学校教諭
教員の仕事の中心となるのが教科等の授業です。日々教科書や副教材を研究し、授業の準備を行うことは大変ですが、子どもたちの「先生、わかった!」「なるほど、面白い!」という声をきくことができたときはとても達成感を感じます。授業以外にも部活動やその他の指導など様々な仕事を行い時間が足りないくらいですが、子どもたちから笑顔やパワーをもらいながら、一緒に成長できるやりがいのある仕事です。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
大学では、教員として必要な専門的な知識や技能を始め、学校現場で働いている先輩方の生の声をきくことができ、より教員とはなにかイメージを持つことができました。4年間の学びの中で特に印象に残っているのはある教授の「教員は本当に大変でつらい仕事だ。しかし、子どもたちの成長が感じられたり、嬉しいことが一つでもあればそれまでのつらさは忘れられる」という言葉です。当時はそのことが信じられませんでしたが、今実際に子どもたちと関わっていてこの言葉を日々実感しています。


学校教育学類FAQ
- 学校教育学類
- 学類共通
-
- Q.教育科学コースと教科教育学コースの違いはなんですか?
- A. 教育科学コースは教育理論自体を深く学び、教科教育学コースは社会や理科といった各教科の専門的な内容に基づきこれも深く学びます。ただし、これは互いに完全に独立した個別の内容ではなく深く関連づいていますので、自身の所属するコースにかかわらず広く関心をもっている必要があります。
- Q.学校教育学類に入るまでに、高校でやっておくべきことはありますか?
- A. 数学や国語といった自分が将来目指す教科についての知識はもとより教育関係やその他のニュース等を積極的に見聞きし、それらに関する自分なりの意見や考えをまとめることを習慣づけておきましょう。
- Q.専修配属を決める時期はいつですか?
- A. 1年次の11月ごろに配属を希望する専修の申し込みを受け付けます(第五希望までを記入)。各専修で受け入れ可能な人数もありますので、必要に応じて調整し1月の中旬には配属が決定します。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。


法学類

「法学類」は、全国多数ある法学部の中においても「伝統ある国立大学法学部」です。よりよい社会の実現のために、法的・政策的な観点から複雑な問題の解決をはかり、社会に貢献できる人材育成をめざします。高度に専門化・多様化した現代社会。複雑に絡み合った問題の解決のためには、社会に対する幅広い関心をベースに自発的・意欲的に課題発見に挑み、その解決に必要な知識と能力を身につけることが不可欠です。「法学類」では少人数のゼミ教育に力を入れており、4年間にわたりゼミ形式の授業が履修可能です。自由闊達な議論を通じて思考力を深めるとともに、プレゼンテーション能力を養い意見表明の力もつけることを目指しています。

-
小林 宇宙さん
長野県出身
今の学類ではどのようなことを
学んでいますか?人間社会と規律するルールである法について、特にその解釈・適用のあり方、方法を中心に学んでいます。自分の場合、現在はその中でも国家と国民の間を規律し国民の基本事項について規定していく、憲法について学んでいます。
就職または進学、
どちらを選んでいますか?進学です。
講義や演習を通じて覚えなければならない基本事項だけでなく、未だ学者間でも決着のついていない論争的な事項について学び、そのような事項についてより研究していく中で、自分の見解を導いてみたいと思ったからです。そして、自身にとって最も説得力のある解釈を見出すという形で答えを探求するのはとても興味深いからです。 -
人間社会学域 法学類
2014年度卒業岩田 沙織さん
勤務先・職種及び
お仕事内容をお教えください三菱UFJモルガン・スタンレー証券 エリア総合職
個人の方や法人のお客様へ資産運用の提案をしています。一口に資産運用と言っても、相手の資金ニーズを的確に捉えて提案するものを選定する必要があります。証券会社=株のイメージが強いかもしれませんが、その他にも幅広い商品の中からお客様の考えとマーケット状況を照らし、最適な答えが見つけられるようにしています。また、私の会社は銀行系証券である為、銀行や信託銀行等のグループ会社と協働し、お客様の資産について様々な面からサポートできるよう努めています。現在の職業は、金沢大学で学んだことと、どのような関連がありますか?
大学では、物事を様々な角度から捉えることを学びました。例えば、講義では判例を通し、1つの出来事に対してもどの説を採用するかで結論が変わることを知りました。 また、ゼミでは1人が発表したテーマについて皆で議論を交わすことで、新たな視点への気付きが生まれました。今の仕事では経営社の方を中心に年齢も職業も様々な方とお話ししますが、具体的なニーズの他に相手の考えをどれだけ汲み取ることができるかが大事だと考えています。先入観を持たず、画一的な提案とならないよう意識できるのは、大学で学んだことが活きているのだと思います。


法学類FAQ
- 法学類
- 学類共通
-
- Q.公務員になりたいです。法学部というと法律を学ぶというイメージがありますが、実際法律関係以外にどんな分野を学ぶのですか。
- A. 法学類のカリキュラムは法学と政治学の二本柱になっています。いずれも公務員試験の出題科目に含まれますが、試験に直結する内容(有り体にいえば試験対策)を講義するわけではもちろんありません。ただ、学んだ素地がある分だけ公務員試験で有利という話は耳にしますし、公務員になった後でも学んだ内容が役立つはずです。
- Q.法律の暗記など、勉強が大変そうなイメージがあるが本当にそうですか。
- A. 「学問に王道なし」ともいいますし、楽に修得できる分野があるかどうかはわかりません。例外なく法学や政治学も大変です。なお、よくある誤解ですが、法学の勉強には法律(の条文)の暗記は必須ではありませんし、教員も条文を諳んじられるわけではありません。たとえば民法だけでも1,000条以上ありますから、特殊な趣味でもない限りすべて暗記するような人はいないと思われます。聞いたことはありません。
- Q.コースによって進路に違いはありますか。異なるコースとの交流はありますか。
- A. 法学類のWebページをご覧ください。希望の進路に応じてコースを自由に選択します(総合法学コースのみ成績要件あり)ので、コースごとに進路の傾向は多少異なります。なお、コースは卒業に単位取得を要する科目の違いによって分かれているだけですので、コース分け後に交流がなくなることはありません。3年次以降に開講される小集団教育であるゼミで、同じゼミに違うコースの学生が混在していることもよくあります。
-
- Q.どのような通学方法がありますか?
- A. 住む場所にもよりますが、多くの学生が、徒歩、自転車、原付あるいはバス(公共交通機関)で通学しています。自動車通学は許可制で、キャンパス内の駐車スペースの都合もあり、特段の事情があると認められる学生を除き、制限されています。
- Q.大学独自の経済的な支援制度はありますか?
- A. 経済支援というよりは学習支援となりますが、「金沢大学学生特別支援制度」があります。この制度は、本学に在籍する学生の学習・研究意欲を向上させるとともに、学生生活において国際交流・社会貢献に対する意欲を引き出すことを目的とした、本学独自の給付型奨学金制度です。
- Q.コース配属はいつどのように決めるのでしょうか?
- A. 人間社会学域や理工学域では主に2年目(学類によって3年生進級時)に、ひとりひとりが自分の志望や適性に合わせて専門領域(コース)を決めます。コース分けのルールは学類によって異なり、上限定員を設ける場合と希望配置の大きく2つのタイプがあります。上限定員を設ける学類は、希望者が特定のコースへ集中した場合は、原則として成績上位者から希望コースへ配属されます。コース決定時に参考とする成績は、入学後の成績をもとに選抜することが多いです。学類・コースごとに異なりますので、入学後に確認してください。また医薬保健学域では、薬学類か創薬科学類かの選択を、3年後期に行います(AO入試入学者除く)。この「経過選択制」によって、基礎基本を学びながら、ゆっくりと、じっくりと、自分のテーマを選んでいくことができます。なお、医薬保健学域の医学類と保健学類では、資格取得の関係から「経過選択制」を採り入れていません。

-
大学で取得できる資格
人間社会学域(全学類)で取得できる資格
資格の分類・名称 備考 社会教育主事 学校図書館司書教諭 学芸員 主要な科目は人文学類のフィールド文化コースで開講されます。 日本語教育副専攻 他学類でも[学域内副専攻]日本語教育副専攻を取れば、取得できます。 人文学類で取得できる資格
資格の分類・名称 備考 中学校教諭一種免許状 国語、社会、英語 高等学校教諭一種免許状 国語、地理歴史、公民、英語、ドイツ語、フランス語、中国語 認定心理士 卒業後に申請が必要です。(心理学コース) 社会調査士 人文学類以外での取得は負担が相当大きくなります。 法学類で取得できる資格
資格の分類・名称 備考 中学校教諭一種免許状 社会 高等学校教諭一種免許状 公民 経済学類で取得できる資格
資格の分類・名称 備考 中学校教諭一種免許状 社会 高等学校教諭一種免許状 公民 学校教育学類で取得できる資格
資格の分類・名称 備考 幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状 中学校教諭一種免許状 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、家庭、英語 高等学校教諭一種免許状 国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、保健体育、家庭、英語 特別支援学校教諭一種免許状 聴覚障害、知的障害、肢体不自由 地域創造学類で取得できる資格
資格の分類・名称 備考 社会福祉士国家試験受験資格 福祉マネジメントコース 国際学類で取得できる資格
資格の分類・名称 備考 中学校教諭一種免許状 国語、社会、英語 高等学校教諭一種免許状 国語、地理歴史、公民、英語 日本語教育主専攻 日本語教育コース