医薬保健学域 |
高齢化・少子化や疾病構造の変化を背景に,日常生活の質[Quality of Life(QOL)]を重視した患者本位の全人的医療の提供のため,関連する医学,保健学及び薬学の分野が相互に協力して,統合的な医療教育を行い,人間性を重視し,総合的な能力を有する高度医療人及び研究者を養成することを目的とする。 |
医学類 |
早期体験実習(アーリー・エクスポージャー),基礎配属での医学研究体験,コア・カリキュラム対応統合型教育,小人数チュートリアル教育,地域医療臨床実習及び診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)などを実施するとともに,全国共用試験Computer―based Test(CBT)や客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination;OSCE)で臨床前教育の充実を図り,幅広い教養,豊かな感性,人間への深い洞察力及び問題解決・コミュニケーション能力を備え,全人的医療ができる能力を身につける教育を行い,人間性を重視し,かつ高度で総合的な能力を有する医療人・医学者を養成することを目的とする。 |
薬学類 |
薬学における基礎的及び専門的な知識・技術の修得はもとより,薬学が人間の生命に関わる学問であることを踏まえ,豊かな人間性と高い倫理観を兼ね備えた高度な専門職業人としての薬剤師を養成するとともに,次の世代の医療薬学教育研究者を養成することを目的とする。また,医療人としての倫理観を養い,医療の専門家としての健康と疾病に関わる基礎知識を修得するとともに,臨床現場における実践的な技能と態度,また薬物治療に起因する問題を同定・評価して解決する能力を身につけさせることを教育研究上の目的とする。 |
医薬科学類 |
次代の先進医療や画期的新薬開発等のイノベーションにつながる先端的な医薬科学研究を世界レベルで展開するための高度な研究基盤力を備えた人材を養成する。また,医学と薬学の基礎的知識,生命医科学領域/創薬科学領域の研究を遂行するために必要な専門的知識・スキル並びに世界をリードする研究者に求められる研究マインド,倫理観及び国際性を身につけさせることを教育研究上の目的とする。 |
保健学類 |
保健学における基礎的及び専門的な知識・技術を修得し,豊かな人間性と高い倫理観を備えた高度な医療人としての看護師・保健師・診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士を養成するとともに,保健学の発展を担う教育研究者を養成する。また,医療人としての社会的使命感を涵養し,現代社会及び将来の保健・医療・福祉における諸課題を探求し解決できるような,総合的で学際的な保健学の能力を身につけさせることを教育研究上の目的とする。 |